2月12日(水)晴れ
笛作り。
椿の種をコンクリで削り、針金で種の中身をほじくり出す作業。
笛の吹き加減もちょっとコツが必要で、久しぶりに微妙な手作業です。
種のとんがった硬い部分を削るといいと思うけど。子供には硬い。根気があればできる。
椿の種はこんな形です。昔はこの種を絞って椿油に。今でも大島の名産品。高級品です。
先端にかき出せるくらいの穴ができたら、穴から中身の種をほじくり出します。鼻くそをほじくり出すように。耳くそをほじくり出すように。この作業にそれぞれの性格が出ていて面白いです。
飽きっぽい性格だったり。几帳面だったり。失敗しても何回でも作り直したり。etc
どれくらいほれたかなー?穴はちゃんと開いたかなー?いろんなお話をしながらの手作業。
子供達がコンクリで何かを一心不乱削っている姿は、昭和感漂います。
今日は、三之谷の亀の子様へ。亀石とたわしが目印。
実は古い種を見つけると、虫が綺麗に穴を開け中身を食べてくれているので、そのまま音を出すことが出来ます。最初は教えませんでしたが。
うまく息を吹き込むと高い音が響き渡ります。
今まで椿の花の蜜ばかりに気を取られていましたが、実は種でも遊べるのでした。
午後はリーダー研修や各種名人の特訓。
この時期いろんなことが一つ一つ出来てくると、他のことにも挑戦したい意欲が出てきてくるのがいいところ。去年できなかったことが今年は達成できる喜び。
かいじゅうの森ようちえん
Instagram: @kaijunomoriyochien WEB: http://www.kaijyunomori.com/
0コメント