風船ヘンテコサウンズ(Sound Workshop)

10月9日(火)晴れ


久しぶりの風船楽器。こすったり、飛ばしたり、割れてしまったり、いろんな音が試せます。しかもヘンテコな音が多いから面白い〜。

風船を膨らませるのが一番大変。特に年少チーム。たくさん風船を膨らませた大人達は、頭が酸欠状態です。

まずはマルコスさんがお手本を見せます。

膨らませるのに、夢中になるとこんな大きさに。デカイ。手を離して飛ばしてみると、気球状態。風船の大きさでも、話した時の音が違うのだ〜。どれくらいの風船の大きさが一番お好み?

引っ張っても変な音と変な顔。

離してもいい、

叩いてもいい、

ダブル膨らまし〜。


〜と、割れたりするとゴミも出ますが、普段耳にしない音に注目でした。鉄の手すりを叩いていても場所によって、音の高低があるなどいろんな音に注意深くなる子供達でした。

食欲の秋。縄文人達もこんな食卓を囲んだこともあったかも。この時期、たくさんドングリが落ちています〜。食べ頃を迎えています。

ゾウムシもせっせとドングリに産卵中かな?

木に登って、飛び降りてといろんなかっこいいこと模索中です。

夏の空から、秋の空へ。10月は、今日みたいな日が長く続いて欲しいです。


0コメント

  • 1000 / 1000

かいじゅうの森ようちえん

Instagram: @kaijunomoriyochien WEB: http://www.kaijyunomori.com/