7月14−15日(土、日)晴れ
流しそうめん&お泊まり会を間門小学校中段グラウンドで初開催!
森に囲まれた間門小学校所学校でこの酷暑をなんとかしのぎました!参加の皆様、お疲れ様でした!
今年は久しぶりに、竹を割るところから、スタート。長い竹を割るにはコツが必要です。見て体験して覚えれば、大人になってやってみる時、きっと思い出すはず。
当日朝切り出してきたばかりの新鮮青竹。
竹を割る時は、先端から根元に向かうのが基本。ナタで切れ目を入れて、棒を刺し、みんなで割る。
節の取り方も、ポイント。そうめんがザブンザブンと流れるように、節を取り過ぎないのが大切なところ。
割ってしまったら、きれいに洗って設置するだけ。流水が心地良し。
上流は、小学生やリーダーが独占し、なかなか下流にまでそうめんがやってこないのは毎回のこと。年少チームが群がるのは、大概下流の水受け場。
今年はジャングルジムを利用して、竹を組みました。この日陰がせめてもの救い。酷暑。湿気も凄い。何回頭を冷やしたことか!
第1部の最後はスイカ割り。いいスイカを仕入れてきましたよ。
今年は全然スイカを割ってくれなくて、綺麗なまま終了。
スイカの甘さが身に染みるー。意外なことにスイカが好きでない子が多い。食べる機会が少ないのかなー。僕が子供の頃は、赤いところがなくなるまで食べたけれど。でもかいじゅうキッズにも、カブトムシのような子達がたくさんいるのも嬉しいところ。
さて、このスイカ割りで1部終了。お泊まりする子は、そのまま2部の虫取りお泊まり会に。
16時からは、慌しくお泊まり会へ移行。薪集め、テント設営、調理班の3班分かれ作業。
暗くなるまでが勝負の時。夕食前に、寝どこの確保、ヘッドライトの準備、歯磨きの確保と大忙し。夕暮れ時に、定番カレーライスを頂き、時間的にセーフ。
夏の夜といえば、花火。
花火の後の、焼きマシュマロ。盛りだくさん。
夕方に仕掛けた罠をいざ、確認に。夜9時ごろ。
隣の三渓園には、たくさんカブトムシやクワガタいるのに、ここの森には気配が感じられなかった。
結局、早朝見に行っても状況は変わらず。残念ながら不発に終わる。虫取りお泊まり会なのに、ピンチ!
早朝起きるために、暑くて寝れないと言いながらも、徐々に寝付く子も。こんな時でも、寝られる子は、すぐに寝てしまう。これ、大人になっても絶対特技。どこでも寝られるなんて、大事な技。
だんだん大きくなってくると、こんな環境じゃないと寝られない!なんていう子も多いですが、かいじゅうキッズたくましいです。こんな暑くて寝苦しい環境にも適応しちゃいます。
グッドモーニング!本牧。早い子は早朝4時過ぎには起き出した。広い敷地の中なので、朝から騒いでも大丈夫。みんな元気。それなりにみんなぐっすり眠れたみたい。
最後ありがたいことに、カブトムシの差し入れを頂きました。30匹ほど。虫取りお泊まり会で、カブトムシのお土産もなく子供達を返すところだったので、なんとか格好がつきました。
というわけで、あっという間の24時間近くの『流しそうめん&虫取りお泊まり会』も無事終了!まだ親から離れられなくて、お泊まり会に参加できない子もいますが、そんなの全然平気です。小学校の高学年になる頃には、きっと外泊も出来るようになるかと思うので、お泊まり会に参加できなくても、悲観せずゆっくりそれぞれの子たちの成長に合わせてあげて下さい。
と、いうわけでみんな無事解散できました。お疲れ様でした!
最後に、保護者の皆さんから様々な差し入れを頂戴しました。ありがとうございました。
かいじゅうの森ようちえん
Instagram: @kaijunomoriyochien WEB: http://www.kaijyunomori.com/
0コメント