11月30日(水)晴
ノリさんによる動物園ガイドツアー。
観察する、どこを観察する?クイズをまじえながら漠然と見ているだけでは気づかない、それぞれの動物の特徴をガイドしてもらいながら見て回りました。
ペリカンのクチバシはどれ?
アジアゾウの鼻はどれ?
ただ見ているだけでは見逃してしまう、特徴もじっくり観察しました。
カンガルーとワラビーの鼻くらべ。それぞれの鼻の違いをよく見て絵に描いてみる。
身体全体を描いてみるというと難しいけれども、ポイントを絞っての観察なら、園児でもそれぞれに観察したところを絵にしてみました。鼻をよく観察して比べたことなど、多分今までなかったことです。
小学生は、サイの特徴をポイントに従って観察。このように具体的指示があるとよりわかりやすく観察出来て、子供達も絵にしやすかったと思います。
アジアゾウもただ見ているだけだと長い鼻だね、大きいお耳だねーで終わってしまうところで、よく観察することで、どうして?という疑問も湧いてきて更に調べる動機づけになるのではと期待しています。
名前も和名、英名比べることで、違いも発見。
例えば、和名はモモイロペリカンだけど、英名はGreat White Pelicanどうして?Pink Pelicanではないのか?答えは、婚姻色の時に羽の色が変わるから。などなど違いが分かることで、更に深く知りたくなることが増えました。
僕もこれまで、ノリさん方式で子供達と一緒に動物園を回ったことがなかったので、大いに反省です。自然観察と言いながら、明確な意図を持っていると違いが分かるいい例に立ち会うことができました。
普段は本牧を中心に自然科学をノリさんから教わっていますが、月に1回程度今回のように本牧を出て、ノリさんにガイド頂きながら、新しい世界を知っていくきっかけになればと思います。
かいじゅうの森ようちえん
Instagram: @kaijunomoriyochien WEB: http://www.kaijyunomori.com/
0コメント