1月22日(月)晴
焚き火に欠かせない薪。ナイフよりナタは扱いを誤ると被害が大きいので、最初は子供達に緊張が走っていました。道具それぞれの使い方を学ぶ上でもいい体験だと思います。
去年も経験がある小学生に見本を見せてもらいました。ナタは子供が扱うのは少し大きいけれど、威力はあります。
幼児もうまく割ることが出来ます。スパッと割れるとやっぱり気分爽快。この端材はいい着火剤にもなります。
生物多様性、食物連鎖の観点から、昆虫など小さな生き物の隠れ家を造作。bugs snugと言います。選定した枝で三角錐を作り、その中に選定で出た、枝木を詰めていきました。
自然のことはなかなか教科書通りにはいきませんが、いろいろ試して、この土地にあったものを見つけていきたいです。
椿の蜜も甘し。とろりと甘い蜜が美味しいです。この時期、メジロも大好物です。
キンカンもまだまだ美味しいですわよ。
この土地でとれたポップコーンも旨し。手が止まりません。
かいじゅうの森ようちえん
Instagram: @kaijunomoriyochien WEB: http://www.kaijyunomori.com/
0コメント